[ Tags :: windows ]

Windowsのhostsファイルの在処

「ありか」って、「在処」って書くんだ。…そんなの有りかっ!

さて、本題。
XPの場合だが、
C:¥WINDOWS¥system32¥drivers¥etc
にあり。
なんでこんな分かり難いところに…。嫌がらせですか。そうですか。
Unixを意識して、etcディレクトリなんて使うところがカワイイ。ちょべりラブリィだモジャ~。

何に使うか、って。
独自ドメインとって、自宅サーバを立てると、
同環境(同ネットワーク)からだと、
自分自身にアクセスすることになって、ルーターが混乱して、たどり着けない…
いや、混乱してるのはちゃんと説明できないオイラな訳だが…
ということがよくある話、自鯖あるあるとして語り継がれている。

そこで、外に出なくても、すぐそばにいるんだよ、と教えてあげる。
それに使うのがhostsファイル、という訳。

はい、前置きが長い。

窓+R
 → "notepad C:/WINDOWS/system32/drivers/etc/hosts"
 → 末尾に"192.168.1.xxx mydomain.kp"追加
 → Ctrl+S
※窓:Wikipedia様のありがたい解説Link

前置きは長く、説明は短く(というか略し過ぎ)。人生は…?

(2010/2/26改訂)半角バックスラッシュがコピペすると見た目は同じだが違うものになってしまうらしいのでスラッシュに変更

hosts windows etc

— posted by たか at 10:55 pm   pingTrackBack [0]

他のPCからハードディスクを移設

PCが壊れたから、HDDをはずしてほかのPCで使おう、って時の話。
(WindowsXPあたりの話)

ハードディスクを別マシンに移動したら異形式と表示されディスクにアクセスできない:ITproLink
↑に書いてあるとおりにすればよし。。

大事なデータが入っている時とか、こういう操作はハラハラするよねぇ。
寿命が血事務ぅ。

それにしても、「異形式」だとか、Windowsの使う用語って、英語を和訳しているせいか、意味不明というか、イメージわかないのが多い。
まぁ、対応する日本語がないから、仕方ないんだろうけど。。

windows ハードディスク HDD

— posted by たか at 11:48 am   pingTrackBack [0]

windowsで作成したディスクイメージをMac(OSX)でメディアに焼き焼きする

掲題のとおり。

自分のPCのドライブがライティング非対応!
んで、imgファイルをマカーさんに渡したのだけど、読めない。
そこで、これをしてもらったんだけど、
retlet.net - Mac OS Xでimg+cueがマウントできなかったのでisoに変換するの巻Link
デザイナーさんのmacがmakeなC言語環境な訳もなく・・・断念。
で、サーバ上でやってしまえ、と。
Linux Salad: bchunkでISO形式ではないイメージファイルをISO形式に変換するLink
関係ないけど、↑ココのコメント欄での管理人の対応、超クール。でも見習わない。。

イメージを焼くだけなのに周囲を巻き込んでてんやわんやさせてしまった。
みんなさんゴメンなさい。。

windows osx ライティング イメージ iso img mac 焼き焼き

— posted by たか at 05:22 pm  

T: Y: ALL: Online:
ThemeSwitch
Created in 0.1867 sec.
prev
2025.3
next
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
 
blogBar
Firefox3 Meter