[ カテゴリー » サーバまわり ]

WordPressのis_category()とin_category()

is_category と in_category …どう違うねんっ!というお話。

◎is_category()
Function Reference/is category « WordPress CodexLink

◎in_category()
テンプレートタグ/in category - WordPress Codex 日本語版Link
通常、このタグはループの中で使いますが、ループ外で使いたい場合は、
事前に変数 $post の値をセットしておく必要があります。
<?php
$post = $wp_query->post;
include(TEMPLATEPATH . in_category('17') ? '/single2.php' : '/single1.php');
?>


つまり、is_category の検査対象は表示中のページ、in_category の検査対象は特定の記事、ということか。
なので、is_category はそのまま使えて、in_category はループ内か、あらかじめ対象の記事を指定しておかなければ使えない、ちゅうこと。

— posted by たか at 04:26 pm   pingTrackBack [0]

Windowsのhostsファイルの在処

「ありか」って、「在処」って書くんだ。…そんなの有りかっ!

さて、本題。
XPの場合だが、
C:¥WINDOWS¥system32¥drivers¥etc
にあり。
なんでこんな分かり難いところに…。嫌がらせですか。そうですか。
Unixを意識して、etcディレクトリなんて使うところがカワイイ。ちょべりラブリィだモジャ~。

何に使うか、って。
独自ドメインとって、自宅サーバを立てると、
同環境(同ネットワーク)からだと、
自分自身にアクセスすることになって、ルーターが混乱して、たどり着けない…
いや、混乱してるのはちゃんと説明できないオイラな訳だが…
ということがよくある話、自鯖あるあるとして語り継がれている。

そこで、外に出なくても、すぐそばにいるんだよ、と教えてあげる。
それに使うのがhostsファイル、という訳。

はい、前置きが長い。

窓+R
 → "notepad C:/WINDOWS/system32/drivers/etc/hosts"
 → 末尾に"192.168.1.xxx mydomain.kp"追加
 → Ctrl+S
※窓:Wikipedia様のありがたい解説Link

前置きは長く、説明は短く(というか略し過ぎ)。人生は…?

(2010/2/26改訂)半角バックスラッシュがコピペすると見た目は同じだが違うものになってしまうらしいのでスラッシュに変更

hosts windows etc

— posted by たか at 10:55 pm   pingTrackBack [0]

linuxメモ

◎linuxユーザ名の文字制限
・文字数
Linuxにおいて、ユーザのアカウントとパスワードの文字列長の制限はいくつでしょうか?(ポリシーをお聞きしているのではありません) なお、回答についてはディストリビュ.. - 人力検索はてなLink
多分最近のディストリなら32文字。

・使用可能文字
Linuxのuseraddコマンドって - crkの独り言Link
歴史的に
[a-z_][a-z0-9_-]*
だったんだけど、Sambaとの互換性のため、
[a-zA-Z0-9_.][a-zA-Z0-9_-.]{0,30}[a-zA-Z0-9_.$-]?
こうなったらしい。
これも最近のディストリなら後者と思われ。

・パスワードの制限
最近のディストリならMD5で保存されるから、MD5で扱える文字列なら何でもオーケイ。全角文字すらも。。
ということらしい。
引用元は…行方不明…。


◎コマンドラインからFTPでディレクトリごとダウンロード
wget -r ftp://hostname/pathLink  --ftp-user=USERNAME --ftp-password=PASSWORD
-rオプション(--recursiveオプション)で、ディレクトリ指定。
結局1ファイル毎にダウンロードするので、メッセージが大変なことになるが、5200ファイルのダウンロードに成功した。
Windowsなローカルにいったん保存して、アップロードし直す、ってやるより安定してたし、速かった。
信頼性もありそうだしね。ってこれはただの思い込みか…。

— posted by たか at 01:18 pm   pingTrackBack [0]

qmail のデフォルトの Return-Path

セカンダリメールサーバの構築Link

これも From: と同様,ユーザ名をローカル部,/var/qmail/control/defaulthost をドメイン部としたアドレスとなる.
変更するには
1. 環境変数 QMAILSUSER と QMAILSHOST を設定したいアドレスに対応したものにしておく.
2. qmail-inject を, qmail-inject -f kyoma@cosmos.sci.hokudai.ac.jp のように -f オプションを付けて起動.

うーん。/var/qmail/control/defaulthost を実在するドメインに書き換えよう。
(当該ファイルが存在しなければ新規作成)

qmail

— posted by たか at 11:23 am   pingTrackBack [0]

DegradedArray event on ... なメールが来た

しかも2通も。
同じ内容かとおもたら、ちごたで。
早速ググる。日本語ページは1件しかヒットしない。これで解決しなかったらメンドーですよー。
http://www.nilab.info/zurazure2/000929.htmlLink
作業前の状況:
# cat /proc/mdstat
Personalities : [raid1] 
md0 : active raid1 hda1[0]
      104320 blocks [2/1] [U_]
      
md1 : active raid1 hdc3[1] hda3[0]
      2096384 blocks [2/2] [UU]
      
md2 : active raid1 hda2[0]
      36877120 blocks [2/1] [U_]
      
unused devices: <none>
"[UU]"が2台正常、"[U_]"が1台異常、って意味か。ふむふむ。
2台正常なmd1はhdc3とhda3がつながってると。
これから類推して、本来なら
md0にはhdc1とhda1が、md2にはhdc2とhda2が接続されてた
ということか。

さて、書かれたとおりに作業する。
# badblocks -vs -o hdc1.bad /dev/hdc1
# badblocks -vs -o hdc2.bad /dev/hdc2
# fsck /dev/hdc1
# fsck /dev/hdc2
ディスクチェックでなんにもエラー出ないよ。うむむ。
ま、エラーが出ないってことは正常なんでしょう。

というわけで、つなぎ直そう。
これまた、書かれたとおりに作業。
mdadm --manage /dev/md0 --add /dev/hdc1
mdadm --manage /dev/md2 --add /dev/hdc2

うーん。うまくいったらしい。。
あとは様子を見て。

— posted by たか at 08:22 pm   pingTrackBack [0]

T: Y: ALL: Online:
ThemeSwitch
Created in 0.0065 sec.
prev
2024.12
next
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
 
blogBar
Firefox3 Meter